
日時 2014年10月1日(水)
・毎年、射水ケーブルネットワークで生中継しています。そして、今年は初の試みとして、この生中継の模様がインターネット「Ustream・ユーストリーム」で全国配信するとのことです。
⇒視聴方法など詳しい情報
・メニューに「2014年新湊曳山まつり」を追加しました。みどころのほか、臨時駐車場の情報も!
運行順番

1番 古新町
標識:鈷鈴
王様・前人形:諸葛孔明、唐子の太鼓叩き
出来年代:慶安3年(1650)創設、元禄10年(1697)再出来

2番 四十物町
標識:打出の小槌
王様・前人形:菊慈童、唐子遊び
出来年代:享保3年(1718)創設、天保3年(1833)再出来

3番 中町
標識・王様・前人形:寿老人と松鶴
出来年代:元禄5年(1692)創設、寛政8年(1796)再出来

4番 荒屋町
標識:千枚分銅
王様・前人形:大黒天、唐子懸垂廻転
出来年代:明和7年(1770)創設、昭和27年(1952)再出来

5番 奈呉町
標識:錫杖
王様・前人形:恵比寿、唐子遊び
出来年代:元禄5年(1692)創設、安永4年(1775)再出来

6番 長徳寺
標識:蝶
王様・前人形:神武天皇、唐子遊び
出来年代:安永2年(1773)創設、明治11年(1878)再出来

7番 東町
標識:諌鼓の鶏
王様・前人形:尉と姥、三番
出来年代:慶安3年(1650)創設、元禄10年(1697)再出来

8番 法土寺町
標識:軍配
王様・前人形:関羽・張飛、猿公
出来年代:昭和年間(1764)創設、天保5年(1785)再出来

9番 立町
標識:寿
王様・前人形:孔子、猿公
出来年代:享保6年(1721)創設

10番 三日曽根
標識:和同開珎
王様・前人形:布袋、唐子懸垂廻転
出来年代:享保6年(1721)創設、昭和24年(1949)再出来

11番 新町
標識:法螺貝
王様・前人形:神巧皇后、武内宿禰(前人形はなし)
出来年代:正徳5年(1715)創設、安永3年(1774)再出来

12番 紺屋町
標識:振鼓
王様・前人形:日本武尊、巫子
出来年代:寛政元年(1789)創設、明治13年(1880)再出来

13番 南立町
標識:五三の桐
王様・前人形:住吉大明神、唐子遊び
出来年代:文久2年(1862)創設
巡行スケジュール
【花山】午前8時30分 放生津八幡宮集合
9:00 放生津八幡宮 出発
↓
9:30 東町
↓
10:00 荒屋町
↓
10:30 四十物町
↓
11:00 中町
↓
11:30 奈呉町
↓
13:30 ■古新町(みどころ1)
↓
13:30 長徳寺
↓
14:45 三日曽根
↓
14:45 ■新湊庁舎(みどころ2)
↓
16:00 三日曽根
↓
17:00 新湊庁舎(提灯付け替え)
【提灯山】点灯
↓
18:30 新町
↓
19:00 紺屋町
↓
19:30 法土寺町
↓
20:00 南立町
↓
20:30 ■中新湊通り(みどころ3)
↓
21:30 ■かぐら通り(みどころ4)
↓
22:30 四十物町